主催講座へのお申込み
新居浜市立女性総合センターでは、下の表のように各種講座を実施しています。 講座への参加を希望される方は、該当講座の募集期間中にインターネットまたは往復はがきでお申込みください。 各講座の募集期間などについては、当ホームページ又は市政だよりで詳細をお知らせしています。
ご応募される場合は、『令和7年度 主催講座一覧表』 の中から参加を希望される講座名をクリックしてください。 応募要領が表示されますので、それに沿ってお申込み下さい。
なお、募集期間については、募集状況の欄をご確認のうえ、ご応募ください。
『◯月募集』となっている講座は、募集予定時期(市政だより掲載月)を、『募集終了』となっている講座は、募集及び講座が終了となった講座を示しています。
様子にがついている講座は、マークをクリックすると実施中の様子を見ることが出来ます。
皆様のご応募をお待ちしています。
令和7年度 主催講座一覧表
※各講座にご応募の際は、ご希望の講座名をクリックし、必要事項を漏らさずご記入の上お申し込みください。
※入力漏れなど不備がある場合は選考対象にできないことがありますのでご注意お願いします。
募集 状況 | 講座名 | 様子 | 実施時期 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
3月募集 | リズム体操講座(前期) | 4月~8月 全15回 土曜日 10:00~11:10 | 成 人 | 全身の血行を促す運動・柔軟体操・筋力体操を取り入れ、音楽に合わせて踊る楽しさを体で感じながら、健康維持とストレス解消を図る講座 | |
3月募集 | 生きいきダンス講座(前期) | 4月~8月 全15回 木曜日 10:00~11:10 | 成 人 | ストレッチ運動や筋力トレーニングで健康な身体を作り、リズムを取り入れながらのびのびとダンスを楽しむ (※80歳未満の方) | |
3月募集 | はつらつ健康体操講座(前期) | 4月~8月 全15回 水曜日 19:00~20:10 | 成 人 | フットマッサージ、ストレッチ、簡単エアロビクスによって筋肉や骨に適度な刺激を与え、ソフトジムボール運動で筋力や柔軟性を高め、骨粗鬆症等を予防して体力作りを図る講座 | |
3月募集 | ヨーガ講座1(前期) | 4月~8月 全15回 木曜日 13:30~14:40 | 成 人 | 一般的なヨーガのポーズの基本となる呼吸法により心身をリフレッシュしながら活力UPを促す流れを作り、健康な身体に導く講座 | |
3月募集 | ヨーガ講座2(前期) | 4月~8月 全15回 金曜日 19:00~20:10 | 成 人 | ヨーガの基本的なポーズと呼吸法、瞑想によって、健康な心と身体作りを図るための講座 | |
3月募集 | 超初心者のパソコン講座 | 4月~5月 全10回 火・木曜日 10:00~12:00 | 成 人 | パソコンを初めて利用する人を対象に、パソコンの起動や文字入力などの基本操作を習得し、日常で楽しくパソコンを利用する方法を学ぶ講座 | |
3月募集 | 初心者の基礎から学ぶパソコン講座 | 4月~5月 全12回 水・金曜日 19:00~21:00 | 成 人 | 初心者の方を対象にパソコンの基本操作とWordを利用した実務的な文書作りを習得する講座 | |
4月募集 | やさしいペン習字講座 | 5月~8月 全10回 火曜日 10:00~11:30 | 成 人 | 硬筆(ペン)で書く事に慣れる事から始め、やさしい行書体で美しい文字を書くことを学ぶ講座 | |
4月募集 | 親子ふれあい講座(前期) | 5月~7月 全5回 水曜日 10:00~11:00 | 乳幼児と 保護者 | ベビーマッサージやヨガ、親子のふれあい遊びを通して、親子の絆を深めると共にママのリラックスと赤ちゃんの成長を育む講座(※対象:首がすわる頃から歩きはじめるまでの乳幼児)(※託児あり 2歳~未就学児) | |
4月募集 | 楽しく学ぶパソコン講座 | 5月~7月 全16回 火・木曜日 13:30~15:30 | 成 人 | 初心者の人を対象にパソコンの起動や文字入力を学び、楽しい作品づくりを通してスキルを身に付ける講座 | |
4月募集 | Word&Excel講座 | 6月~7月 全16回 水・金曜日 19:00~21:00 | 成 人 | Word&Excelの基本操作から、知っておきたい機能をピックアップして実務に役立つ操作を習得する講座 | |
5月募集 | ピラティス講座(前期) | 6月~9月 全10回 火曜日 13:30~14:30 | 成 人 | 胸式呼吸を用いたストレッチを中心とした動きで体の奥の筋肉をしなやかで丈夫に鍛え、美しい姿勢や体型を維持するための講座 | |
6月募集 | パン作り講座 | 7月~9月 全3回 土曜日 9:00~12:00 | 成 人 | 下準備から焼上げるまでの基本的なパン作りの行程とコツを楽しく実習する講座 (※託児あり 2歳~未就学児) | |
7月募集 | ボールペン習字講座 | 8月~10月 全10回 木曜日 19:00~20:30 | 成 人 | ボールペンを使って漢字やかなの書き方を練習し、実用例文を使って美しい文字の書き方を学習する講座 | |
7月募集 | 親子で楽しむ手形アート講座 | 9月 全1回 土曜日 10:00~12:00 | 乳幼児と 保護者 | 子どもの可愛い手形や足形を使い作品作りを楽しみます。希望者には写真も貼ってもらいA4サイズの作品を仕上げます。(※対象:首がすわる頃から2歳までの乳幼児)(※託児あり 2歳~未就学児) | |
7月募集 | からだスッキリ!リンパケア講座 | 8月~11月 全10回 火曜日 19:00~20:00 | 成 人 | リンパケア体操でからだスッキリ! 健康的な身体作りを図る講座 | |
8月募集 | お菓子作り講座 | 10月~12月 全3回 水曜日 9:30~12:00 | 成 人 | 季節にあった洋菓子の作り方やテクニックを有名店のプロから学び、楽しく実習する講座 | |
8月募集 | 親子ふれあい講座(後期) | 10月~11月 全5回 水曜日 10:00~11:00 | 乳幼児と 保護者 | ベビーマッサージやヨガ、親子のふれあい遊びを通して、親子の絆を深めると共にママのリラックスと赤ちゃんの成長を育む講座(※対象:首がすわる頃から歩きはじめるまでの乳幼児)(※託児あり 2歳~未就学児) | |
8月募集 | ヨーガ講座1(後期) | 9月~2月 全15回 木曜日 13:30~14:40 | 成 人 | 一般的なヨーガのポーズの基本となる呼吸法により心身をリフレッシュしながら活力UPを促す流れを作り、健康な身体に導く講座 | |
8月募集 | ヨーガ講座2(後期) | 9月~1月 全15回 金曜日 19:00~20:10 | 成 人 | ヨーガの基本的なポーズと呼吸法、瞑想によって、健康な心と身体作りを図るための講座 | |
9月募集 | 英会話講座 | 10月~1月 全10回 水曜日 19:00~20:30 | 成 人 | 英会話の基本を学習して、英語を楽しく聞こう!話そう! | |
9月募集 | リズム体操講座(後期) | 10月~2月 全15回 土曜日 10:00~11:10 | 成 人 | 全身の血行を促す運動・柔軟体操・筋力体操を取り入れ、音楽に合わせて踊る楽しさを体で感じながら、健康維持とストレス解消を図る講座 | |
9月募集 | 生きいきダンス講座(後期) | 10月~2月 全15回 木曜日 10:00~11:10 | 成 人 | ストレッチ運動や筋力トレーニングで健康な身体を作り、リズムを取り入れながらのびのびとダンスを楽しむ (※80歳未満の方) | |
9月募集 | はつらつ健康体操講座(後期) | 10月~2月 全15回 水曜日 19:00~20:10 | 成 人 | フットマッサージ、ストレッチ、簡単エアロビクスによって筋肉や骨に適度な刺激を与え、ソフトジムボール運動で筋力や柔軟性を高め、骨粗鬆症等を予防して体力作りを図る講座 | |
10月募集 | ピラティス講座(後期) | 12月~3月 全10回 火曜日 13:30~14:30 | 成 人 | 胸式呼吸を用いたストレッチを中心とした動きで体の奥の筋肉をしなやかで丈夫に鍛え、美しい姿勢や体型を維持するための講座 | |
11月募集 | 「男女共同参画」ってなに?男女参画・市民相談課(出前講座) | 12月 全1回 未 定 | 成 人 | 男女共同参画社会、男女共同参画計画などについて 新居浜市役所 男女参画課による出前講座 | |
12月募集 | 子育てママ応援講座(チョコスイーツ作り講座) | 2月 全1回 水曜日 9:30~12:00 | 成 人 | バレンタインに手作りチョコスイーツを作ろう!有名店のプロに学ぶお菓子講座 | |
12月募集 | 金融広報アドバイザー(出前講座) | 1月 全1回 未 定 | 成 人 | 金融広報アドバイザーによる生活に役立つお金の基礎知識講座 愛媛県金融広報委員会による出前講座 | |
1月募集 | 再就職応援(ビジネスマナー講座) 魅力ある話し方講座 | 2月 全2回 土曜日 13:30~15:30 | 成 人 | 仕事やプライベートにも活かせる話し方やコミュニケーション能力のスキルアップを楽しく学び人前で話すことが楽しくなる講座 |
※天候、応募状況、講師の都合、新型コロナウイルス感染症防止対策等の理由で講座が実施できない場合、又は内容を変更する場合があります。ご了承下さい。
主催事業開催実績
昨年度までの主催事業開催実績はこちらのリンクからご覧ください。
(講座報告)
(講座報告)
(講座報告)
(講座報告)